人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幸福の科学の学校建設を考える

ooginosato.exblog.jp
ブログトップ

関谷晧元『虚業教団』現代書林

関谷晧元『虚業教団』現代書林                                                          _d0194830_21592445.jpg
これは幸福の科学の創立に関わった元信者による幸福の科学への真摯な批判の書である。

著者である関谷氏は、1986年4月に大川青年と出会った。当時エリートビジネスマンであり、父である善川三朗氏の『空海の霊言』などに霊能力者と登場する大川青年との出会いは関谷氏にとって衝撃的だったようだ。それから3年半。ある信者の女性と信託結婚もさせられた。それも大川隆法・きょう子の結婚を目立たせないためだったとか。その後、成功していた自動車販売会社を整理し、教団の重要ポストをいくつも経験している。幸福の科学出版の前身も関谷氏が立ち上げた。

この本では、宗教的な天才・大川隆法とその父・善川三朗が起こした幸福の科学という教団が、信仰のための学習中心の路線から、信者拡大の路線へと転換していく様子がまざまざと描かれている。

1987年5月琵琶湖畔のホテルで行われた幹部研修は110名が参加し、『正心法語』の解説は力強さと格調に満ちていて参加者の心をわしづかみにしたらしい。
しかし、その後大川隆法の組織運営の横暴によって、何人かの幹部が教団を離れるエピソードがいくつか紹介されている。

大川隆法の霊言による何組かの神託結婚もあった。しかしその結果、その人たちの何人かは疑心暗鬼になったり、信仰のため疑いを殺したりして、また何人かは離れていく。関谷氏は、この経験からこう言っている。「本源の神は、教祖に降りるのではなく、私たちの心にこそ宿っている。心の奥にある神に匹敵する人間など、たとえ聖人だろうと霊能力者であろうと断じていないことをはっきりさせておこう」。

新興宗教にありがちだが、大川隆法は中小企業のなかでもワンマンタイプ。決してナンバー2をつくらず、どんな古参幹部でも容赦ない。13次元の構造ピラミッド構造の組織にして、失敗すれば左遷する。しかし会員獲得などで功績があればまた本部に戻れるというしくみをつくっている。

最初、幸福の科学は、若く宗教教義に詳しい大川隆法のもとで、宗教を学習する組織だったらしい。ある時期から、会員獲得への方針に切り替えた。
これをある信者は
「光の天使」から「光の戦士」へ
と呼んだらしい。学習に寄与できない信者は、信者獲得に貢献すれば幹部への道が開けるのだ。

そして、幸福の科学は今や多くの信者からまとまったお金を毎年獲得する集金システムに支えられた教団に発展している。これには今、名誉毀損と離婚調停裁判を行っているきょう子氏の功績が大きかったらしい。

幸福の科学では、信者は会員獲得のために光の戦士になった。

信者が光の戦士となる過程で一種の「疎外」が起きる。

昔、ドイツのある社会学者は組織が「官僚制」になる過程を分析して、人と組織の疎外が起きることを明らかにした。
近代社会では、官庁、企業、軍隊、教会、政党などの運営が分業化し、合理化されて能率本位になる。すると、個人が組織の歯車になり、一種の「疎外」を引き起こす。

宗教でいえば、宗教の目的は人間が生きるために神を信仰し、心の平穏を得ることである。それが、いったん教団ができると、信仰を広めるために教団を大きくすることが目的となる。そして信者は教団なかでひとつの歯車になる。
幸福の科学の信者はその教団で歯車の一つとなり、その歯車の役割のほうが信仰を尊ぶ市民的倫理より優先してしまうことになる。
こういう現象をその社会学者は「疎外」と呼んだのだ。

教祖もまたその組織のトップとして、信仰よりも信者数、財務を支える収入のほうに興味が優先した。霊言集を量産し、信者にその本を買わせ、自著しか読ませないという方法は教祖への信仰を深めさせ、教団への寄付を促進させたのだろう。
信仰のために学習する組織として発足した幸福の科学は自分でもコントロールできなくなりつつあるのではないか。

組織のトップ、宗教の教祖もまた官僚制の下で「疎外」されてしまうのだ。


ただ、もうひとつの「疎外」が大川隆法にはあるように思う。

亡くなった日本のある哲学者は、現代社会で自己同一性(アイデンティティ)と社会で負ういくつかの役割が分裂しながら共存することを「役割疎外」と呼んだ。
家庭ではどうしようもない父親が、会社では敏腕部長だったりする。でもそのひとのなかでは自己同一性が保たれるように務めている。

この本を読み、きょう子裁判の週刊誌記事を読むと、大川隆法の実像についても考えさせられる。

官僚組織の中で、中川隆氏(大川隆法の本名)という人物は、教祖として「大川隆法」の役割を負わされている。家庭では母親離れしていない幼稚な性格も見せてしまうようだ(週刊誌の記事が本当なら)。
聖人であり霊能力者である大川隆法の役割と、家庭での中川隆氏の幼い自我を共存させなければならない。

「大川隆法」は役割疎外を負わされた存在であるように思えるのだ。


だが、他の末端信者と共に被害者とはいえない。

なぜなら、大川隆法=中川隆氏は積極的にその疎外された教祖の役割を演じるつもりだからだ。

それは『教育の法』のなかで明確になっている。
続きはそちらで。
by ooginosatoeast2 | 2011-03-31 08:48 | BOOK